アーカイブ
-
- 2023年11月29日(水)
- 福井 裕美子 氏
-
武蔵塗料ホールディングス株式会社
代表取締役
大学卒業後、化学品商社、ITベンチャー企業に勤務し、2006年に祖父が創業した武蔵塗料に入社。入社後、中国の広東省にある工場に2年間赴任、その後帰国し本社管理部門を経て、2014年に同社グループ代表取締役に就任。
「色と機能で世界を豊かにする」をスローガンに掲げ、直近3年間ではインドネシア、ベトナム(ハノイ)、中国(重慶)にも進出、現在は世界11か国、計14拠点を置き、グローバル経営にも力を入れている。詳しく見る
-
- 2023年11月11日(土)
- 冬廣 應尚 氏
-
イフイング株式会社 / 株式会社インテンス / インベード株式会社
代表取締役社長
1997年 京都工芸繊維大学卒業後、大手システムインテグレーター企業に入社。
1999年 美容卸 株式会社フユヒロ・トレーディングカンパニー(現:株式会社インテンス)入社。大阪営業所を開設。
2002年 取締役営業本部長に就任。
2003年 東京営業所開設。
2007年 株式会社インテンスへ社名変更。代表取締役社長に就任。
2009年 名古屋営業所 • 福岡営業所開設。
2010年 美容メーカー イフイング株式会社設立。化粧品製造販売業取得。
2011年 美容室向けブランド「TOKIO インカラミ」誕生。医薬部外品製造販売業取得。
2015年 海外展開スタート。
2020年 IFING Paris EU設立。世界進出も精力的に行い、世界各国からも注目を浴び、一流の美容師に愛用されるブランドに成長。
2023年 海外23ヵ国に展開中。TOKIO インカラミには、平野歩夢(北京五輪スノーボード金メダル)、髙木美帆(北京五輪スピードスケート金メダル)など多くのアスリートが所属。
2019年 インベード株式会社を設立し、IT分野進出。
2020年 IFING BEAUTY (D2C) 開始。美容師版ミシュラン “カミカリスマ” AWARD が開催されたのを機に、
2021年 KAMISMA BEAUTY(カミカリスマ美容師予約サービス)、KAMISMAX(美容師向け教育コンテンツ)を開発。
グループのシナジーを活かして、
“日本最高レベルの美容 商品 • 技術 • 教育を世界へ!”
を目標に多角的な事業展開を行い、次代の美容業界を牽引していく旗手として注目を集めている。詳しく見る
-
- 2023年10月26日(木)
- 小泉 文明 氏
-
株式会社メルカリ 取締役President(会長)/
株式会社鹿島アントラーズFC 代表取締役社長
2003年、早稲田大学卒業後、大和証券SMBC株式会社(現 大和証券株式会社)入社。投資銀行本部にて主にインターネット企業の株式上場(IPO)支援を担当し、ミクシィやDeNAなど数多くのIPOを実現させる。
2007年、株式会社ミクシィ入社。社長室長、経営管理本部長を歴任し、 2008年に取締役執行役員CFOに就任。
2012年、同社取締役を退任し、アカツキ、フリークアウトラクスル等の社外取締役・監査役などスタートアップ企業の経営を支援。
2014年、株式会社メルカリの取締役就任。2017年に取締役社長兼COOに、2019年より取締役会長に就任。
2019年8月より株式会社鹿島アントラーズFCの代表取締役社長に就任。詳しく見る
-
- 2023年10月14日(土)
- 齊藤 昌典 氏
-
TOPPAN株式会社
代表取締役社長
昭和58年 4月 凸版印刷株式会社 入社
平成16年 4月 商印事業本部 第一営業本部第二部長
平成20年 4月 関西事業本部 商印事業部 第二営業本部 本部長
平成24年 4月 西日本事業本部 関西情報コミュニケーション事業部長
平成27年 6月 取締役 事業部長 西日本事業本部 関西情報コミュニケーション事業部
平成28年 6月 上席執行役員 事業部長 西日本事業本部 関西情報コミュニケーション事業部
平成30年 4月 上席執行役員 西日本事業本部 副事業本部長
平成30年 6月 常務執行役員 西日本事業本部 副事業本部長
平成31年 4月 常務執行役員 西日本事業本部長
平成31年 6月 取締役常務執行役員 西日本事業本部長
令和3年 4月 取締役専務執行役員 情報コミュニケーション事業本部長 DXデザイン事業部 万博・IR推進室担当
令和3年 6月 専務執行役員 情報コミュニケーション事業本部長 DXデザイン事業部 万博・IR推進室担当
令和5年 6月 取締役専務執行役員 情報コミュニケーション事業本部長 DXデザイン事業部 万博・IR推進室担当
令和5年 10月 TOPPAN株式会社 代表取締役社長詳しく見る
-
- 2023年9月23日(土)
- 安藤 芳徳 氏
-
株式会社モスフードサービス
上席執行役員 マーケティング本部長
1961年大阪府生まれ。青山学院大学経営学部卒。
1985年伊藤忠商事株式会社に入社し、欧州食料本部長に。2013年UCC上島珈琲株式会社に入社後、専務取締役に就任。2018年株式会社モスフードサービスへ入社。
現在に至る。
<経歴>
1985年 青宇山学院大学経営学部経営学科卒
1985年 伊藤忠商事株式会社 入社
2012年 伊藤忠商事株式会社 退社
2013年 UCC上島珈琲株式会社 入社
2018年 UCC上島珈琲株式会社 退社
2018年 株式会社モスフードサービス 入社 執行役員 国際本部 副本部長
2019年 執行役員 マーケティング本部長
2020年 上席執行役員 マーケティング本部長(現任)詳しく見る
-
- 2023年9月7日(木)
- 秋田 夏実 氏
-
株式会社みずほフィナンシャルグループ
執行役 グループCCuO兼グループCPO
〈みずほ〉のCCuO兼CPOとして、グループ全体のカルチャー改革、ブランドマネジメント、人材開発、組織開発、多様な人材の活躍の推進等を担う。
〈みずほ〉入社前は、米国IT企業のアドビの日本法人副社長として、⽇本のマーケティングおよび広報を統括すると共に、DEIの推進、自由闊達な組織風土の醸成に取り組む。
それ以前は約20年に渡って金融業界に身を置き、マスターカードの日本地区副社長、シティバンク銀行デジタルソリューション部長などを歴任。
米ノースウェスタン⼤学ケロッグ経営⼤学院卒業(MBA)。詳しく見る
-
- 2023年8月19日(土)
- 音部 大輔 氏
-
株式会社クー・マーケティング・カンパニー
代表取締役
17年間の日米P&Gを経て、ダノンやユニリーバ、資生堂などでマーケティング担当副社長やCMOとしてブランド回復を主導。2018年より独立、現職。家電、化粧品、輸送機器、放送局、電力、広告会社、食品、飲料、BtoBなど国内外の多様なクライアントのマーケティング組織強化やブランド戦略立案を支援。博士(経営学 神戸大学)。 著書に『なぜ「戦略」で差がつくのか。』(宣伝会議)、『マーケティングプロフェッショナルの視点』(日経BP)、『The Art of Marketing マーケティングの技法 – パーセプションフロー・モデル全解説』(宣伝会議、日本マーケティング学会「日本マーケティング本大賞」で2022年の大賞受賞)、『マーケティングの扉』(日経BP)などがある。
詳しく見る
-
- 2023年7月27日(木)
- 髙口 裕之 氏
-
株式会社おやつカンパニー
取締役専務執行役員 マーケティング本部長
ミツカンにてみりんカテゴリー、たれカテゴリーのブランドマネジャーを歴任し、レトルト鍋つゆシリーズ、金のごまだれ等のブランド開発後、食酢カテゴリーマーケティング統括。
食品マーケティングコンサルタント等を経て、日系PEファンド投資先食品メーカー、(株)フードレーベルセールス代表取締役に就任し、Exit。
2017年、米系PEファンド投資先であった(株)おやつカンパニーに参画しマーケティングを導入、23年1月Exit。
東京理科大学オープンカレッジ講師
法政大学経営学部/グロービス経営大学院 卒詳しく見る
-
- 2023年7月8日(土)
- 5周年記念イベント「足立光の55訓」
足立 光 氏 -
株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター、
チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)
米国テキサス州生まれ。1990年にP&Gジャパンに入社。その後、ブーズ・アレン・ハミルトン、ローランド・ベルガー、シュワルツコフ ヘンケル代表取締役社長・会長、ワールド執行役員 国際本部長等を経て、2015年から日本マクドナルドにて上級執行役員・マーケティング本部長としてV字回復を牽引し、2018年6月に退任。2018年9月よりナイアンティック APAC プロダクトマーケティング シニア・ディレクター、2020年9月に退任。2020年10月より現職。I-neの社外取締役、スマートニュースやコープさっぽろ等のアドバイザーも兼任。著書に「圧倒的な成果を生み出す『劇薬』の仕事術」「世界的優良企業の実例に学ぶ『あなたの知らない』マーケティング大原則」等。オンラインサロン「無双塾」主宰。
詳しく見る
-
- 2023年6月17日(土)
- ※この動画は閲覧できません
- 加藤 雅章 氏
-
株式会社ロボット
執行役員 コミュニケーション事業本部 本部長
株式会社タイトーにて企画開発等を担当。
1992年 株式会社ロボット入社。コマーシャル制作、イベントプロデュースなどを手がける。
1995年 Web制作部門を立ち上げ、数多くの企業サイト、映画宣伝、商品ブランド紹介サイトを手がける。
近年ではショートムービー、デジタルサイネージ、プロジェクションマッピング、VR、ARコンテンツも手がけている。
※本イベントの配信は当日・アーカイブ共に行いません。
※スタンダード会員も本イベントに限りオフライン参加いただけます。詳しく見る
-
- 2023年5月30日(火)
- 入山 章栄 氏
- 早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授
慶應義塾大学経済学部卒業、
同大学院経済学研究科修士課程修了。
三菱総合研究所で、主に 自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、
2008年 に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.(博士号)を取得。同年より米ニューヨーク 州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。
2013年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。
2019年より教授。専門は経営学。
「Strategic Management Journal」など国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。
著書は 「世界標準の経営理論」(ダイヤモンド社)、「世界の経営学者はいま何を考えているのか」 (英治出版)「ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学」(日経BP社)他。 メ ディアでも活発な情報発信を行っている。詳しく見る
-
- 2023年5月13日(土)
- 山本 康正 氏
- 京都大学経営管理大学院 客員教授
京都大学経営管理大学院 客員教授 / ベンチャー投資家 東京大学で修士号取得後、三菱東京 UFJ 銀行(当時)米州本部にて勤務。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得し、Googleに入社。フィンテックや新しい技術導入、ビジネスモデル変革等のDXを支援することで、テクノロジーの知見を身につける。日米のリーダー間にネットワークを構築するプログラム「US-Japan Leadership program」フェローなどを経て、ビジネスとテクノロジーの両方の知見を活かし、主に「フィンテック」や「人工知能」を専門とするベンチャー投資家として活動。
詳しく見る
-
- 2023年4月25日(火) 対談
-
※この動画は閲覧できません
- 加藤倫子 氏 × 足立光 氏 氏
-
株式会社 電通
PRソリューション局 コミュニケーションプランナー/PRプランナー
入社以来一貫して企画職。当初はマーケティングに従事していたが「具体的な課題解決を考えたい」という思いが強くなり、クリエーティブに転局。
“ニュースになる、社会と呼吸する仕事”をモットーにし、PR発想でのプランニングをしたり、広告より手前のアクション・ファクトからコミュニケーションを設計したりする。 ソリューションの手段は雑食で、マス広告からプロダクト開発まで様々。
ファミリーマート40周年“40のいいこと”統括CD(生理用品−2%、レインボーファミチキ、おうちでファミチキセット、日本で2番目に人気のチキンのお店)
生田斗真歌手デビュー「CHICKEN NO.2↑↑」、資生堂アクアレーベルCD:「肌はいきもの」「頼っちゃお!ギフトレーベル」「発見つつまれすぎ野くん」
森永乳業ピノ「ピノとV6” なかよしで行こう“」「かわいい50パッケージ」、NETFLIX 初恋-First Love-「初恋珈琲」アクティベーション
Good Design賞・日本マーケティング大賞、PR AWARD、ACC・広告電通賞・SABRE、IPRA 、ADFES、APAC EFFIES 他 、国内外の受賞多数。ACC審査員詳しく見る
-
- 2023年4月8日(土)
- 西島 数博 氏
- ダンサー・演出振付家
3歳から宮崎県の伊達バレエスクールにてバレエを学ぶ。
18歳で渡仏、フランスの国際コンクール第1位受賞後、ヨーロッパやアメリカ等の舞台に多数出演。
帰国後、スターダンサーズバレエ団にてピーターライト版「コッペリア・くるみ割り人形・ジゼル」やバレエ「ドラゴンクエスト」等に主演。
新国立劇場バレエ団や日本バレエ協会公演にも主演。 TVドラマ「池袋ウエストゲートパーク」出演から芸能界でも活動。
主演映画「るにん」アメリカの映画祭でグランプリ受賞。テレビ番組「笑っていいとも」や「徹子の部屋」等に出演。
舞台は、小池修一郎演出「ジャンコクトー堕天使の恋」主演以降「スターダストイン上海」真矢ミキ共演や行定勲演出「見知らぬ女の手紙」等に出演。
大晦日生中継番組ジルベスターコンサートカウントダウン「ボレロ」や司会も務める。ブロードウェイミュージカルや手塚治虫原作舞台等、あらゆる分野に出演。
芸術監督、プロデューサーとしても多彩な活動を展開。日本神話の故郷宮崎にて初演した「ドラマティック古事記」を新国立劇場オペラパレスにてフルオーケストラで2年連続上演、2020年東京大手町ホールにて全7回上演。
近年は、世界的ファッションデザイナーコシノジュンコ氏とのコラボレーション、三味線奏者吉田健一氏やギタリストSUGIZO氏と新感覚のライブパフォーマンス上演等、常に躍進するマルチなダンスアーティスト。 オフィシャルYouTube「西島ダンスチャンネル」配信中。詳しく見る
-
- 2023年3月18日(土)
- 石井 洋 氏
- LEON編集長
1974年、福島県生まれ。
フリーランスのエディター兼ライターとして多岐にわたり活躍後、
2001年、ミドルアッパー層に向けたラグジュアリー男性誌「LEON」に参画。
ミラノ、パリなどの海外ファッションコレクション取材、世界的な家具見本市ミラノサローネ取材、
時計の聖地であるスイス・バーゼル、ジュネーブ取材など、精力的に活動する。
現在では雑誌「LEON」及びオフィシャルウェブサイト「LEON.JP」の編集長を兼任し、
オフィシャルECサイト「買えるLEON」、各オフィシャルSNSアカウント、
LEON初の会員コミュニティ「Club LEON」といったアセットを統括する。
趣味はゴルフ、ショッピング、格闘技観戦。詳しく見る
-
- 2023年3月2日(木)
- 森井 久恵 氏
-
スターバックスコーヒージャパン株式会社
CMO
国際基督教大学(ICU)卒業。
約20年間グローバル企業にてマーケティングに従事し、
前職ユニリーバでは日本・中国・タイ市場のマーケティングヘッドを15年に渡り歴任。
お客様に直接笑顔を届ける仕事がしたく、
2018年8月より現職。
マーケティング・商品・デジタル戦略部門の3本部を
統括し、店内外での顧客体験の価値向上をリード。詳しく見る
-
- 2023年2月18日(土)
- 小林 琢磨 氏
-
オルビス株式会社
代表取締役社長
2002年(株)ポーラ入社。
2010年グループの社内ベンチャーで起ち上げた敏感肌専門ブランド(株)DECENCIA代表取締役社長。
同ブランドを50億のビジネスに導いた後、
2017年オルビス(株)マーケティング担当取締役、2018年代表取締役社長に就任。
リブランディング、構造改革、組織変革を実行。数々のヒット商品を生み出すとともに、
物流センターの自動化やアプリコアのCX戦略の実行などDXを牽引。
ポーラ・オルビスホールディングス取締役を兼務。早稲田大学大学院MBA。詳しく見る
-
- 2023年2月
- 徳力 基彦 氏
-
note株式会社
noteプロデューサー/ブロガー
1972年11月16日生。
新卒で入社したNTTを若気の至りで飛び出して、仕事が上手くいかずに路頭に迷いかけたところ、ブログを書きはじめたおかげで人生が救われる。
現在は書籍「普通の人のためのSNSの教科書」を出版するなど、noteプロデューサーとして、ビジネスパーソンや企業におけるnoteやSNSの活用についてのサポートを行っている。詳しく見る
-
- 2023年1月
- 澤田 貴司 氏
- 株式会社ファミリーマート 顧問
現 株式会社ファミリーマート顧問、株式会社ロッテベンチャーズ・ジャパン代表取締役、セルソース株式会社社外取締役、STORES株式会社社外取締役
1981年 伊藤忠商事株式会社へ入社、化学品原料のトレードや米国小売分野の企業買収等に携わる
1997年 株式会社ファーストリテイリングに入社、翌年、取締役副社長就任。同社のフリースの爆発的なヒットにつながる事業戦略立案等に従事
2005年 企業支援会社である株式会社リヴァンプを設立
2016年9月 株式会社ファミリーマート社長に就任
経営統合したサークルK・サンクスのファミリーマートへのブランド転換を指揮し、
2年3カ月で約5,000店もの転換を完遂。現場とのコミュニケーションを重視し、さまざまな改革に取り組む
2021年 株式会社ファミリーマート副会長
2022年 同社顧問に就任詳しく見る
-
- 2022年12月
- 土屋 裕雅 氏
- 株式会社カインズ 会長
1966年9月生 群馬県出身
1990年 早稲田大学商学部 卒業
1990年 野村證券株式会社 入社
1996年 株式会社いせや(現 株式会社ベイシア)入社
1998年 株式会社カインズ 入社
1998年 同 取締役
2000年 同 常務取締役
2002年 同 代表取締役社長
2019年 同 代表取締役会長(現任)詳しく見る
-
- 2022年11月
- 水留 浩一 氏
- 株式会社FOOD&LIFE COMPANIES 代表取締役社長 CEO
1968年1月26日生(54歳) 神奈川県出身、1991年 3月 東京大学理学部 卒業
1991年 4月 株式会社 電通グループ 入社 、1996年 2月 アンダーセンコンサルティング (現・アクセンチュア 株式会社) 入社 、2000年 4月 株式会社 ローランド・ベルガー (日本法人) 入社 、2005年 1月 株式会社 ローランド・ベルガー (日本法人) 代表取締役、
2009年 10月 株式会社 企業再生支援機構(現・株式会社 地域経済活性化支援機構) 常務取締役 、2010年 1月 日本航空 株式会社 管財人代理として更生計画の策定・実行に着手、2010年 12月 日本航空 株式会社 取締役副社長、
2012年 7月 株式会社 ワールド 常務執行役員、2013年 6月 株式会社 ワールド 取締役専務執行役員 、2015年 1月 株式会社 あきんどスシロー 顧問 、2015年 2月 株式会社 あきんどスシロー 代表取締役社長 、2015年 3月 株式会社 スシローグローバルホールディングス (現・株式会社 FOOD & LIFE COMPANIES) 代表取締役社長 CEO (現任) 、2015年 10月 株式会社 スシロークリエイティブダイニング(現・株式会社 FOOD & LIFE INNOVATIONS)代表取締役 (現任)、2019年 10月 株式会社 あきんどスシロー 取締役会長 (現任) 、2021年 4月 株式会社 京樽 取締役会長 (現任)
*他 スシロー韓国、台湾、シンガポール、香港、タイ、広州 取締役を兼任 (現任)、2022年 5月 株式会社アダストリア 社外取締役
好きな言葉:人事を尽くして天命を待つ
趣味:旅行 好きなネタ 赤貝、とり貝等の貝類詳しく見る
-
- 2022年10月
- 毛見 純子 氏
- Kay me 株式会社 代表取締役社長
大阪市出身 早稲田大学第一文学部史学科卒業
ベネッセコーポレーションにて営業およびマーケティング職、PwCにて組織人事コンサルタントを経たあと、ボストンコンサルティンググループで経営戦略コンサルタントに従事。2008年マーケティングコンサルティング会社を立上げ代表に就任。おもに金融、IT情報通信、エネルギー産業にコンサルティングサービスを提供。その後、2011年にkay me事業を開始。
現在、プロデューサーとともにリードデザイナーも務める。2017年JNB「グローバル大賞優秀賞」、2016年 日本政策投資銀行「DBJ女性起業大賞」、2015年英国商業商工会議所「2015アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー」、2014年MITベンチャーフォーラム グローバルストラテジー部門優秀賞を受賞。詳しく見る
-
- 2022年10月
- 足立 光 氏
- 電通VRプラス 所長
25年以上にわたりVR領域に関連する業務に携わる。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒株式会社電通にてCDとして従事:任天堂、Sony、Panasonic、セガ、CCJC、DIOR、Ralphlauren他多数を担当 。
2025大阪万博協会メタバースセミナー講師、山口県岩国市都市開発アドバイザー 2020東京オリンピック公式VRアドバイザー、東京都メタバースアドバイザー、武蔵野美術大学映像デザイン学科客員教授、大阪芸術大学アートサイエンス学科講師東京富士大学客員特認教授、亜細亜大学講師、東京工科大学メディア学部講師、エンターテインメントXR協会理事、経産省コンテンツ産業論講師、内閣府日本計画研究所講師NEWSPICKSフューチャーリストなど。多くのXR/メタバース関連企業とのパイプを持つ。詳しく見る
-
- 2022年9月
- 佐藤 元彦 氏
- 伊藤忠商事株式会社
システムインテグレーション企業で官公庁や大手民間企業に対するセキュリティコンサルティングや、情報セキュリティ監査・情報システム監査、脆弱性検査、インシデントレスポンス等を経験。
現在は、伊藤忠商事株式会社に所属。ITCCERTのメンバーとして同社/グループ全体のサイバーセキュリティ施策の立案・遂行・運用・支援業務を努める。
過去には、クロスアポイントで国立大学法人 千葉大学の准教授や官公庁のサイバーセキュリティアドバイザーを務めるなど、産官学のサイバーセキュリティ分野で活動。JPCERT/CC専門委員。複数の政府のセキュリティ関連委員会の有識者も歴任。
趣味はシンクホールの運用と標的型攻撃の再分析。趣味のセキュリティ分析で国内外の多くの重要組織のセキュリティインシデント対応を支援している。詳しく見る
-
- 2022年9月
- 志水 雄一郎 氏
- フォースタートアップス株式会社 代表取締役社長
株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)にて『DODA』立ち上げなどを経て、2016年に成長産業支援事業を推進する株式会社ネットジンザイバンク(現フォースタートアップス株式会社)を創業、代表取締役社長に就任。2016年『Japan Headhunter Awards』にて 国内初『殿堂』入りHeadhunter認定。2019年より日本ベンチャーキャピタル協会ベンチャーエコシステム委員会委員に、2020年より経団連スタートアップ委員会企画部会/スタートアップ政策タスクフォース委員に就任。
2016/9創業→2020/3東証グロース上場、国内最大規模の成長産業支援ベンチャー、フォースタートアップス株式会社 代表取締役社長。Headhunter of The Year 最多受賞、殿堂入りHeadhunter。日本ベンチャーキャピタル協会・経団連 委員、経済同友会 会員。慶應SFC卒。証券コード7089。詳しく見る
-
- 2022年8月
-
※この動画は閲覧できません
- 足立 光 氏
- 株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター、 チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)
米国テキサス州生まれ。1990年にPGジャパンに入社。その後、ブーズ・アレン・ハミルトン、ローランド・ベルガー、シュワルツコフ ヘンケル代表取締役社長・会長、ワールド執行役員 国際本部長等を経て、2015年から日本マクドナルドにて上級執行役員・マーケティング本部長としてV字回復を牽引し、2018年6月に退任。2018年9月よりナイアンティック APAC プロダクトマーケティング シニア・ディレクター、2020年9月に退任。2020年10月より現職。I-neの社外取締役、スマートニュースやコープさっぽろ等のアドバイザーも兼任。著書に「圧倒的な成果を生み出す『劇薬』の仕事術」「世界的優良企業の実例に学ぶ『あなたの知らない』マーケティング大原則」等。オンラインサロン「無双塾」主催。
詳しく見る
-
- 2022年8月
- 大見 英明 氏
- 生活協同組合コープさっぽろ 理事長
1982年北海道大学教育学部卒業。生活協同組合市民生協に入協。
1993年生活協同組合コープさっぽろルーシー店支配人。1997年同参事。同リニューアル本部本部長。
1998年同水産部長。2002年同理事・同商品本部本部長。2004年同常務理事。2006年同専務理事。
2007年より生活協同組合コープさっぽろ理事長。2022年より小樽商科大学特認教授に就任。詳しく見る
-
- 2022年7月
- 佐宗 邦威 氏
- 株式会社BIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer
東京大学法学部卒。
イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。
P&Gにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけたのち、ジレットのブランドマネージャーを務めた。
ヒューマンバリュー社を経て、ソニークリエイティブセンター全社の新規事業創出プログラム(Sony Seed Acceleration Program)の立ち上げなどに携わったのち、独立。
B to C消費財のブランドデザインや、ハイテクR&Dのコンセプトデザインやサービスデザインプロジェクトを得意としている。
『直感と論理をつなぐ思考法』『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』『ひとりの妄想で未来は変わる VISION DRIVEN INNOVATION』著者。
大学院大学至善館特任准教授・多摩美術大学特任准教授。詳しく見る
-
- 2022年7月
- 無双塾4周年ゲスト
- 土合 朋宏 氏
- ワーナーブラザースジャパン合同会社 マーケティング本部統括 上席執行役員 バイスプレジデント
一橋大学大学院商学研究科卒業
外資系戦略コンサルティングを経て、1995年日本コカ・コーラ入社。Coca-Cola Company で世界で初めてライフスタイルの調査チームを立ち上げる。
その後、ブランドのマネジメントを担当。既存ブランドの立て直しと新製品開発が専門。ファンタ、アクエリアス、爽健美茶などのブランドの立て直しに成功。
また綾鷹の新規開発・立ち上げを指揮し、2007年Vice Presidentに昇進(当時最年少)。
2011年20世紀フォックス ホームエンターテイメントに入社。スターウォーズのブルーレイ発売ではルーカスフィルムの本社でプレゼンテーションし、いくつかのアイデアは世界で展開される。
2013年1月に同社 代表取締役社長兼マーケティング本部長に昇進。
2017年7月にワーナー ブラザース ジャパン合同会社に入社。
洋画・邦画、ホームエンターテイメント、ライセンシング、カートゥーンネットワーク等の全マーケティング活動と企業広報を指揮。
2021年4月から一橋大学大学院経営管理研究科の客員教授を兼務。日本市場創造研究会理事。共著書に「あなたの知らないマーケティング大原則」など詳しく見る
-
- 2022年6月
- 西澤 亮一 氏
- 株式会社ネオキャリア 代表取締役社長
1978年北海道生まれ。2000年に株式会社ネオキャリアを設立し、2002年代表取締役就任。
人材(新卒・中途・エンジニア・海外)、メディア、介護、保育などの領域にて高い成長性を誇る。
現在は国内75拠点、海外7ヶ国16拠点に展開し、従業員は3000人を超える。
「人と本気で向き合い、未来を切り拓く」という全社で掲げるPURPOSEのもと、HRの各領域に注力し更なる成長を目指す。詳しく見る
-
- 2022年6月
- 上阪 徹 氏
- ブックライター
1966年、兵庫県生まれ。89年、早稲田大学商学部卒。
アパレルメーカーのワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスに。
幅広く執筆やインタビューを手がけ、これまでに取材した著名人は3000人を超える。
ブックライターとして、これまで100冊以上の書籍を執筆。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。
『子どもが面白がる学校を創る』(日経BP)、『引き出す力』(河出書房新社)、『1分で心が震えるプロの言葉100』(東洋経済新報社)、『メモ活』(学研プラス)、『職業、挑戦者〜澤田貴司が初めて語る「ファミマ改革」』(東洋経済新報社)、『サイバーエージェント 突き抜けたリーダーが育つ仕組み』(JMAM)、『幸せになる技術』(きずな出版)、『マイクロソフト 再始動する最強企業』(ダイヤモンド社)、『JALの心づかい』(河出書房新社)、『社長の「まわり」の仕事術』(インプレス)、『明治大学はなぜ女子高生に人気NO.1の大学になったのか?』(東洋経済新報社)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)、『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(あさ出版)、『職業、ブックライター。』(講談社)、『成功者3000人の言葉』(飛鳥新社)、『書いて生きていく プロ文章論』(ミシマ社)など著書は40冊を超える。
インタビュー集に40万部を超えた『プロ論。』(徳間書店)シリーズ、『外資系トップの仕事力』(ダイヤモンド社)シリーズ、『我らクレイジー★エンジニア』(講談社)など。
2011年より宣伝会議「編集・ライター養成講座」講師。2013年、「上阪徹のブックライター」塾開講。
雑誌、ウェブでは、AERA「現代の肖像」、「ゲーテ」「Forbes」「東洋経済オンライン、などで執筆。
公式サイト詳しく見る
-
- 2022年5月
- 湖東 彰彦 氏
- スマートニュース株式会社 日本マーケティング責任者
慶應義塾大学環境情報学部卒
MHD Diageo Moet HennessyやJohnson & Johnsonにて日本、米国、シンガポールを拠点に20年間消費財のマーケティングに従事。
2017年からはAmazonジャパンにてAmazon FreshとPrime Nowの事業部長を担った後、2020年4月から現職のSmartNewsにマーケティング部門の責任者として入社。詳しく見る
-
- 2022年4月
- 真鍋 カツ 氏
- 株式会社ジャパンブルー 取締役
1979年岡山県生まれ。1988年、高校卒業時にカナダのバンクーバーに留学し英語を習得。異文化に興味を抱く。
2000年、旧㈲藍布屋(現㈱ジャパンブルー)勤務。インドネシア、バリ島にて現地事務所を開設し日系メーカーのハンドメイド商品のOEMを手掛ける。2002年、㈱プロバイダー(旧㈱コレクトの子会社)にて小売事業担当、セレクトショップの運営、桃太郎ジーンズショップ運営、WEB販売の立上に従事。
2007年、渡仏。 パリにて㈱コレクト及び㈲藍布屋 海外事業担当。2008年、パリ事務所開設 桃太郎ジーンズの海外営業開始。
2010年、グローバルブランドとしてジャパンブルージーンズの立上、製品事業の海外販路の開拓、欧米諸国及び東南アジア (20か国、50都市以上)へローラー営業開始。2014年、株式会社ジャパンブルー取締役就任(旧㈱コレクト、藍布屋合併)。
2016年、パリにて JAPAN BLUE EUROPE 法人設立 代表取締役就任。詳しく見る
-
- 2022年4月
-
(プレミアム会員のみ)
※この動画は閲覧できません - 田部 正樹 氏
- ノバセル株式会社 代表取締役社長
1980年生まれ。大学卒業後、丸井グループに入社。主に広報・宣伝活動などに従事。
2007年テイクアンドギヴ・ニーズ入社。営業企画、事業戦略、マーケティングを担当し、事業戦略室長、マーケティング部長などを歴任。
2014年8月にラクスルに入社。マーケティング部長を経て、2016年10月から現職に就任。ラクスルの成長を約50億かけて事業成長を実現してきたマーケティングノウハウを詰め込んだ新規事業「ノバセル」を2018年に立ち上げ急成長を牽引。
2021年12月ノバセル株式会社の代表取締役社長に就任。詳しく見る
-
- 2022年3月
- 小林 章浩 氏
- 小林製薬株式会社 代表取締役社長
1971年、兵庫県宝塚市生まれ。慶応義塾大学経済学部を卒業後、東京花王販売株式会社(現 花王グループカスタマーマーケティング株式会社)へ入社。1998年、小林製薬株式会社へ入社。製造部門、マーケティング部門、国際部門の責任者を経験し、国内事業の統括責任者を経て、2013年、代表取締役社長に就任。新製品の開発力強化と国際事業の拡大を進める。また、対話を通じて従業員の成長を支援する小林流人材育成法の構築にも努める。得意分野はコンシューマーリサーチ。
詳しく見る
-
- 2022年3月
- 齋藤 太郎 氏
- 株式会社dof 代表
アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド生まれ。慶應SFC卒。株式会社電通入社後、10年の勤務を経て、2005年に「文化と価値の創造」を生業とする、株式会社dofを設立。企業スローガンは「なんとかする会社。」ナショナルクライアントからスタートアップ企業まで、経営戦略、事業戦略、製品・サービス開発、マーケティング戦略立案、メディアプランニング、クリエイティブの最終アウトプットに至るまで、コミュニケーションの川上から川下まで「課題解決」を主眼とした提案を得意とする。サントリー「角ハイボール」のブランディングには立ち上げから携わり現在15年目を迎える。
詳しく見る
-
- 2022年2月
- 垣内 俊哉 氏
-
株式会社ミライロ
代表取締役社長
1989年に愛知県安城市で生まれ、岐阜県中津川市で育つ。生まれつき骨が脆 く折れやすいため、車いすで生活を送る。自身の経験に基づくビジネスプラン を考案し、国内で13の賞を獲得。
障害を価値に変える「バリアバリュー」を提唱し、大学在学中に株式会社ミライロを設立した。高齢者や障害者など誰もが快適なユニバーサルデザインの事業を開始、障害のある当事者視点を取り入れた設計監修・製品開発・教育研修 を提供する。
社会性と経済性を両立する取り組みの実積をもとに、国内のみならずアメリカ・フランス・エクアドル・オーストリアなど海外における登壇や、メディア出演も多数。テレビ東京「ガイアの夜明け」、NHK総合「おはよう日本」 コメンテーター出演など。詳しく見る
-
- 2022年2月
- ※この動画は閲覧できません
- 足立 光 氏
-
株式会社ファミリーマート
エグゼクティブ・ディレクター チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)
マーケティング本部長
米国テキサス州生まれ。1990年にPGジャパンに入社。その後、ブーズ・アレン・ハミルトン、ローランド・ベルガー、シュワルツコフ ヘンケル代表取締役社長・会長、ワールド執行役員 国際本部長等を経て、2015年から日本マクドナルドにて上級執行役員・マーケティング本部長としてV字回復を牽引し、2018年6月に退任。2018年9月よりナイアンティック APAC プロダクトマーケティング シニア・ディレクター、2020年9月に退任。2020年10月より現職。I-neの社外取締役、スマートニュースやコープさっぽろ等のアドバイザーも兼任。著書に「圧倒的な成果を生み出す『劇薬』の仕事術」「世界的優良企業の実例に学ぶ『あなたの知らない』マーケティング大原則」等。オンラインサロン「無双塾」主催。
詳しく見る
-
- 2022年1月
- 松山 一雄 氏
-
アサヒビール株式会社
専務取締役 兼 専務執行役員 マーケティング本部長
青山学院大学文学部卒。大学時代はESS部長を務め、Debateで3度全国大会優勝。
鹿島建設、サトー(現サトーHD)を経て、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院でMBA取得。93年P&Gジャパンに入社し、ブランドマネージャー。99年チバビジョン(現日本アルコン)でヘッド・オブ・マーケティング、2001年サトーHDに再入社し、11~18年代表取締役社長&CEOを務める。同社を退任後、18年9月アサヒビール入社、現職。詳しく見る
-
- 2021年12月
- 梅澤 高明 氏
- A.T.カーニー 日本法人会長/CIC Japan会長
東京大学法学部卒、MIT経営学修士。A.T.カーニー(日本・米国オフィス)で25年にわたり、戦略・イノベーション・都市開発などのテーマで企業を支援。
Cambridge Innovation Center(CIC:米ボストン発、世界9都市に展開)で国内最大級の都心型イノベーション拠点「CIC Tokyo」を2020年10月に虎ノ門に開設、スタートアップを中心とするコミュニティを構築中。
観光庁「上質な観光サービス創出に向けた観光戦略検討委員会」座長。ナイトタイムエコノミー推進協議会(JNEA)理事として夜間観光・文化観光に注力し、観光庁・文化庁の全国各地の観光資源事業を支援。新宿・渋谷などのベニューでDJとして定期的に活動。
一橋ICS(大学院国際企業戦略専攻)特任教授、英語EMBAのリーダーシップ講座を担当。詳しく見る
-
- 2021年11月
- 蜷川 新治郎 氏
- TVer / 取締役事業本部長 兼 テレビ東京コミュニケーションズ / 取締役
1994年 日本経済新聞社入社
インターネットサービスの開発を担当。
2008年 異動希望かなわず「日経辞めて、テレ東へ転職」
コンテンツ戦略、インターネットサービス全般、局横断サービスの立ち上げ、企画開発、システム構築を担当。
2020年より現職詳しく見る
-
- 2021年11月
- (プレミアム会員のみ)
- 杉江 陸 氏
- 株式会社Paidy / 代表取締役社長兼CEO
東京大学教養学部卒業後、富士銀行(現みずほフィナンシャルグループ)入行。
その後コロンビア大学MBA並びに金融工学修士を取得しアクセンチュアを経てGEコンシューマー・ファイナンス入社。
同社が新生銀行グループ傘下となり2009年に新生フィナンシャルへ社名変更。
2012年に同社代表取締役社長兼CEOに就任。
2016年からは新生銀行常務も兼任。2017年から現職。詳しく見る
-
- 2021年10月
- 藤原 和 氏
- 備前焼・陶芸家
人間国宝 藤原 雄の長男として備前に穂浪に生まれる。
大学卒業後、帰郷。祖父 啓、父 雄に師事し作陶を始め、昭和58年、京都知恩院に啓・雄と共に処女作「擂座花器」を献納。その後、啓、雄の個展および記念展、さらに雄政策のレリーフやオブジェなどのプロデュースをまかされる。
岡山県展初出品奨励賞、県展賞、岡山市長賞等多数受賞。詳しく見る
-
- 2021年10月
- (プレミアム会員のみ)
- 竹内 在 氏
-
セレンディップ・ホールディングス株式会社 / 代表取締役社長
事業構想大学院大学 / 客員教授
詳しく見る
-
- 2021年9月
- 市川 義典 氏
- UUUM株式会社 / 常務執行役員
2001年、大学卒業後に映像音響会社に入社。
動画システムや制作に携わり、2006年インターネットメディアレップに転職。
転職後はポータルサイト、ソーシャルメディア、動画プラットフォームなどのメディア・プラットフォーム担当として活躍。
2009年には大手広告代理店などと連携しメディアプランや企画開発を行う。
2014年にWEBCMに特化したサービスサイトなどを立ち上げ、インターネット動画市場拡大を目指す。
2015年、動画市場の飛躍を実現するため、UUUM株式会社入社。
メディアプラン設計や企画開発などの経験を活かし、企業とYouTubeクリエイターのコラボレーションや、インフルエンサーへの制作支援、マーケティングにおける動画活用の啓蒙活動に従事。詳しく見る
-
- 2021年8月
- 坊垣 佳奈 氏
- 株式会社マクアケ 共同創業者/取締役
2006年同志社大学文学部心理学科を卒業後、サイバーエージェントに入社。
サイバー・バズの他ゲーム子会社2社を経て、マクアケの立ち上げに共同創業者・取締役として参画。
主にキュレーター部門、広報、流通販路連携関連の責任者として応援購入サービス「Makuake」の事業拡大に従事しながらも、全国各地での講演や金融機関・自治体との連携などを通した地方創生にも尽力。
またマクアケには女性社員が多く、多様なライフスタイルを望む若い世代の活躍推進を意識した組織運営を推進している。詳しく見る
-
- 2021年7月
- ※この動画は閲覧できません
- 足立 光 氏
- 株式会社ファミリーマート/エグゼクティブ・ディレクター チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)
米国テキサス州生まれ。1990年にPGジャパンに入社。その後、ブーズ・アレン・ハミルトン、ローランド・ベルガー、シュワルツコフ ヘンケル代表取締役社長・会長、ワールド執行役員 国際本部長等を経て、2015年から日本マクドナルドにて上級執行役員・マーケティング本部長としてV字回復を牽引し、2018年6月に退任。2018年9月よりナイアンティック APAC プロダクトマーケティング シニア・ディレクター、2020年9月に退任。2020年10月より現職。I-neの社外取締役、スマートニュースやコープさっぽろ等のアドバイザーも兼任。著書に「圧倒的な成果を生み出す『劇薬』の仕事術」「世界的優良企業の実例に学ぶ『あなたの知らない』マーケティング大原則」等。オンラインサロン「無双塾」主催。
詳しく見る
-
- 2021年7月
- 内海 州史 氏
- 株式会社セガ/取締役副社長
ソニーにて、プレイステーションの日米ビジネスのファウンディングメンバーとして、ビジネスプランを作成するなど立ち上げに貢献する。その後セガ、ディズニーでグローバルコンテンツのプロデュースと経営に携わり、キューエンタテインメントではベンチャー企業の立ち上げ、売却を経験。その後ワーナーミュージックジャパン、サイバードの代表取締役社長として起業再生を経験し、その後セガサミーホールディングス上席執行役員就任。2020年よりセガの経営にも参画し、2021年4月より取締役副社長に就任。これまで深くかかわった作品は、クラッシュバンディクー、キングダムハーツ、スペースチャンネル5、ルミネスなど多数。グローバルな視点でコンテンツと経営に携わるユニークな経歴を持つ。AIベンチャーのギリア株式会社社外取締役。
詳しく見る
-
- 2021年6月
- 桂 三輝(さんしゃいん) 氏
- 上方落語家
カナダ・トロント出身。上方落語家。
1999年、「歌舞伎・能」に興味を持ち来日。
2008年9月に六代 桂文枝(当時 桂三枝)の元に弟子入りし、上方落語界初、戦後日本初の外国人落語家となった。
2019年9月よりニューヨーク・ブロードウェイにある「ニューワールド・スデージズ」にてロングラン公演をスタート。ニューヨークを代表するメディア「NYタイムズ」や「ニューヨーカー」を始めとする多くのメディアに取り上げられ、予定していた3ヶ月の公演はその後、9ヶ月の延長が決まった。(COVID-19のため現在休演中。2021年秋頃再開予定)
歴史あるブロードウェイにおいて、「落語」によるロングラン公演は史上初である。
現在、着物ファッションデザイナーとしても活躍中。岡山産のデニムを使用した「オリジナルデニム着物」は「Made in Japan」にこだわった逸品。世界中をマーケットに販売をしている。詳しく見る
-
- 2021年5月
- 黒田 英邦 氏
- コクヨ株式会社/代表取締役社長
2001年4月コクヨ入社、オフィス家具部門の法人営業、経営企画部長、コクヨファニチャー代表取締役社長としてオフィス家具事業の責任者を経て、2015年よりコクヨ代表取締役社長執行役員に就任。
社長就任後、2016年度から2018年度までの3カ年の中期経営計画『Value Transformation 2018』を実行し収益体質の改善をはたし、過去最高の売上総利益率に到達。
19年より第2次中期経営計画『持続的な成長力の獲得 Smart & Sustainable Transformation 2021』を策定しメリハリを意識したスマートな稼ぐ力の向上と、 中長期の事業成長の加速を前提とした効率的な事業運営に取り組む。
最終年となる本年は、2030年をゴールとした今後の会社の方向性を指し示す「長期ビジョン 2030」を発表し、大きな変化や本質的な課題にチャレンジする。詳しく見る
-
- 2021年4月
- 山口 義宏 氏
- インサイトフォース株式会社/代表取締役
東証一部上場メーカー子会社で戦略コンサルティング事業の事業部長、東証一部上場コンサルティング会社でブランドコンサルティングのデリバリー統括などを経て、2010年に企業のブランド・マーケティング領域特化の戦略コンサルティングファームとしてインサイトフォース株式会社を設立。 BtoC~BtoB問わず企業/事業/商品・サービスレベルのブランド~マーケティング戦略の策定、マーケティング4P施策の実行支援、マーケティング組織開発・育成を主業務とし、これまで100社を超える戦略コンサルティングに従事。 その他に、クラフトチョコレート「Minimal」の社外取締役、マーケティング人材育成サービス「コラーニング」及び月額4万円からの定額住居サービス「ADDress」の戦略アドバイザー等も担う。
■著書
・(ダイヤモンド社)
・(翔泳社)
・(SBクリエイティブ) 他
■講義・審査員
・NewsPicksアカデミア 「明日から使えるブランド戦略バイブル」
・日本郵便主催 全日本DM大賞 審査員
・MarkeZineアカデミー ブランド戦略講座
・宣伝会議 ブランドコミュニケーション実践講座
・日経デジタルマーケティング デジタルマーケター養成講座
・Service Design Network Conference
・グロービス経営大学院大学主催「顧客体験をデザインする」 他詳しく見る
-
- 2021年3月
- 笠原 和彦 氏
- 楽天株式会社/執行役員 カード&ペイントメントカンパニー ポイントパートナー事業部 ジェネラルマネージャー
生年月日 昭和29年10月15日
学歴 昭和52年3月 同志社大学 経済学部卒業
職歴
昭和57年1月 日本電気株式会社 入社
平成元年10月 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 同社取締役 株式会社アダムス 代表取締役副社長
(現 株式会社Tポイント・ジャパン)
平成16年4月 株式会社Tカード 代表取締役社長
(現 株式会社Tポイント・ジャパン)
平成23年11月 株式会社ワールド 常務執行役員
平成26年11月 楽天株式会社 ポイントパートナー事業長
令和元年5月 楽天株式会社 常務執行役員(現任)
令和2年6月 楽天ペイメント株式会社 取締役副社長執行役員
ポイントパートナー事業本部長 兼 トータルソリューション営業本部長(現任)
令和2年6月 楽天ブックスネットワーク株式会社 取締役(現任)
令和2年9月 楽天東急プランニング株式会社 代表取締役社長(現任)詳しく見る
-
- 2021年2月
- ※この動画は閲覧できません
- 足立 光 氏
- 株式会社ファミリーマート/エグゼクティブ・ディレクター チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)
米国テキサス州生まれ。1990年にPGジャパンに入社。その後、ブーズ・アレン・ハミルトン、ローランド・ベルガー、シュワルツコフ ヘンケル代表取締役社長・会長、ワールド執行役員 国際本部長等を経て、2015年から日本マクドナルドにて上級執行役員・マーケティング本部長としてV字回復を牽引し、2018年6月に退任。2018年9月よりナイアンティック APAC プロダクトマーケティング シニア・ディレクター、2020年9月に退任。2020年10月より現職。I-neの社外取締役、スマートニュースやコープさっぽろ等のアドバイザーも兼任。著書に「圧倒的な成果を生み出す『劇薬』の仕事術」「世界的優良企業の実例に学ぶ『あなたの知らない』マーケティング大原則」等。オンラインサロン「無双塾」主催。
詳しく見る
-
- 2021年1月
- 伊藤 洋一 氏
- エコノミスト
1950年長野県生まれ。2020年9月末まで三井住友トラスト基礎研究所”酒席”研究員。今は素浪人。金融市場からマクロ経済、特にデジタル経済を専門とする。 TBSラジオ「 」(金曜日朝7時台)、ラジオNIKKEIの「」、 日経CNBCの「 」などが現在の出演番組。日本経済新聞など数社に原稿提供。トレンド・スポッターを自認。とにかく良く歩く。一日10キロは固い。
詳しく見る
-
- 2020年12月
- 大西 洋平 氏
- 株式会社I-ne/代表取締役
1982年5月18日生まれ。2005年3月、立命館大学在学中に 個人事業主としてY.B.Oを設立。当時のモバイル通販市場の拡大に着目し、アパレルモバイル通販事業で起業。その後次々に新規事業を考案するなかで、「デジタルでトライアルと認知を獲得しリアルに流通する(ビューティー領域のOMOモデル)」を確立。2007年3月、株式会社I-neとして、法人を設立。現在、従業員約300人、売上高200億円超の企業へと成長させた。ウェブを中心とするマーケティング戦略が奏功し、「BOTANIST」シリーズで大ヒットを飛ばした。現在はグループ会社4社で18ブランドを14カ国で展開。
詳しく見る
-
- 2020年11月
- 小林 将 氏
- 株式会社アカツキライブエンターテインメント/執行役員
うんこミュージアム総合プロデューサー、「バンクシー展 天才か反逆者か」プロデューサー
日本マクドナルドのマーケティング本部、スタートアップ1社を経て、2017年株式会社アカツキに入社。2019年より現職。アソビル開業に際してアカツキライブエンターテインメントへ出向。うんこミュージアムがあるアソビル2階ALE-BOX責任者・総合プロデューサーも兼任。詳しく見る
-
- 2020年10月
- 横澤 大輔 氏
- 株式会社ドワンゴ/専務取締役CCO
19歳の時に携帯着メロ・コンテンツ会社、株式会社CELLを立ち上げる。
ニコニコ動画のコンテンツ戦略として、戦略、新規企画、プロモーションなどを担当。ネット発の党首討論会、UGCアーティストのプロデュース、小林幸子のニコニコ動画のプロデュース、池袋ハロウィンコスプレフェスなど、様々な企画・立ち上げに携わる。2012年からは16万人以上が集まる「ニコニコ超会議」の統括プロデユーサーを務める。近年では、日本の伝統芸能・歌舞伎とネットカルチャー、最新のテクノロジーを融合させた「超歌舞伎」の総合プロデューサーも務めている。
2001年 株式会社CELL代表取締役社長就任
2013年 一般社団法人日本ネットクリエイター協会代表理事就任
豊島区国際アートカルチャー都市プロデューサー就任
2017年6月より現職詳しく見る
-
- 2020年9月
- 河合 辰信 氏
- 有楽製菓株式会社/代表取締役社長
1982年生まれ、愛知県豊橋市出身。横浜国立大学大学院修了後、2007年シスコシステムズ合同会社入社、システムエンジニアとして大手製造業を担当。
2010年有楽製菓入社。入社後は工場勤務、商品開発を経てマーケティングの立ち上げや人事部の立ち上げに関わり、営業の統括も兼務。マーケティング部では、ブラックサンダーの義理チョコプロモーションやラップ動画などのプロモーション活動を牽引。2020年には、日本のチョコレートメーカーとして初めてサスティナブル化を宣言。
2018年2月に社長を引き継ぎ、3代目社長として3年目を迎えた。詳しく見る
-
- 2020年8月
- 三浦 崇宏 氏
- The Breakthrough Company GO/代表取締役 PR/CreativeDirector
2007年 博報堂入社、マーケティング・PR・クリエイティブの3領域を経験、TBWA \HAKUHODOを経て2017年独立。「表現をつくるのではなく、現象を起こすのが仕事」が信条。Cannes Lions、PRアワードグランプリ、ACC TOKYO CREATIVITY AWORDS グランプリ/総務大臣賞など受賞多数。著書『言語化力(言葉にできれば人生は変わる)』(SBクリエイティブ)がAmazonのビジネス書ランキングで1位に。近著に『人脈なんてクソだ(変化の時代の生存戦略)』(ダイヤモンド社)。東京大学、早稲田大学、筑波大学などで講師実績あり。
詳しく見る
-
- 2020年7月
- 和佐 高志 氏
- 日本コカ・コーラ株式会社/チーフ マーケティング オフィサー(最高マーケティング責任者)
1990年同志社大学新聞学科卒業後、P&Gジャパンに入社。18年間のP&G在籍中に化粧品のSK-IIや洗剤、ホームケアブランド等のマーケティング、セールス、ジェネラルマネージャー職を歴任。2009年コカ・コーラ入社後はお茶やコーヒー、ジュース、炭酸飲料等のカテゴリー担当バイスプレジデントとして活躍。特に綾鷹ブランドのリブランディングにおいて、緑茶市場マーケットシャアを2パーセントから16パーセントに押し上げることに成功。2013年以降、新規事業部(ニュー・グロース・プラットフォーム)が担当に加わり、2018年コカ・コーラ世界初のアルコールブランド檸檬堂の導入を推進。2009年7月、日本コカ・コーラ株式会社チーフ マーケティング オフィサー(最高マーケティング責任者)就任。
詳しく見る
-
- 2020年6月
- 馬場 晋一 氏
- 豊島区役所 政策秘書
2012年、区のシティープロモーション開始。2016年、文化を基軸に都市再生に挑む「国際アート・カルチャー都市構想実現戦略」を策定。「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」を将来像に「文化」「空間」「国際」の3戦略から2020年夏の完成を目指し23の再生プロジェクトでまちが変貌中。この間に公民連携による多様なコンテンツを数多く招致しブランディングセールスを展開。さらに独自のナイトタイムエコノミーモデル「アフター・ザ・シアター」策定。国・都の指定事業を実現。国内外の誘客を待ち望む中オリパラのライブサイトに指定。文化庁選定の東アジア文化都市開催の成功を機に、国際文化都市に向けた「国際文化プロジェクト推進室」を新設。ショーケースとしての発信、新たな公民連携モデルの確立を目指す。
詳しく見る
-
- 2020年5月
- 高木 三四郎 氏
- 株式会社DDTプロレスリング/代表取締役社長
経営とプレイヤーの両面からDDTを支えている社長レスラー。一時期、WRESTLE-1のCEO(のちに相談役)を兼務し、多忙な日々を送っていた。海外戦略にも力を入れており、2019年4月4日にはアメリカ興行を成功させている。
詳しく見る
-
- 2020年4月
- 中村 仁 氏
- 株式会社トレタ 創業者/代表取締役
92年立教大学卒業後、松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)、オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン株式会社を経て、00年に株式会社グレイスを創業し飲食店経営の世界へ。03年開店の和風スタンディングバー「壌」では立ち飲みブームを、「西麻布豚組」では高級とんかつブームを牽引する。10年には、飲食店におけるSNSマーケティングの実践とそのノウハウ発信が評価され「外食アワード」を受賞。以来「食とテクノロジーの幸せな結婚」をライフワークとして、12年に料理写真共有SNS「ミイル」をリリースしたのち、13年に株式会社トレタを創業。
テクノロジーによる飲食店の未来を議論するカンファレンス「FOODIT TOKYO」実行委員長、飲食店の無断キャンセル撲滅に取り組む「無断キャンセル対策協議会」理事長などを務める。著作に「右向け左の経営術」「小さなお店のツイッター繁盛論」「外食逆襲論」。詳しく見る
-
- 2020年3月
- 本田 哲也 氏
- 株式会社本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
「世界でもっとも影響力のあるPRプロフェッショナル300人」にPRWEEK誌によって選出された日本を代表するPR専門家。世界的なアワード『PRWeek Awards 2015』にて「PR Professional of the Year」を受賞している。
セガの海外事業部を経て、1999年に世界最大規模のPR会社フライシュマン・ヒラードの日本法人に入社。2006年、スピンオフのかたちでブルーカレント・ジャパンを設立し代表に就任。2009年に「戦略PR」(アスキー新書)を上梓し、マーケティング業界にPRブームを巻き起こす。P&G、花王、ユニリーバ、アディダス、サントリー、トヨタ、資生堂など国内外の企業との実績多数。2019年より、株式会社本田事務所としての活動を開始。
著書に「その1人が30万人を動かす!」(東洋経済新報社)、「ソーシャルインフルエンス」(アスキーメディアワークス)、「最新 戦略PR 入門編、実践編」(KADOKAWA)、「広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。」、「戦略PR 世の中を動かす新しい6つの法則」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。外務省のアドバイザーやJリーグのマーケティング委員などを歴任。海外での活動も多岐にわたり、世界最大の広告祭カンヌライオンズでは、公式スピーカーや審査員を務めている。詳しく見る
-
- 2020年2月
- 浦谷 幸史 氏
- 芸術花火オーガナイザー
2004年起業、建築業の株式会社Hand Madeを創業しながら、音楽イベントやアートのイベントなどをプロデュース。2010年から世界一である日本の花火技術を世界に広めるため、日本で初めて総理大臣賞受賞花火師達を中心にまとめた芸術花火チーム(Great Sky Art)を作る。音楽と花火が同期した新しい花火エンターテイメント、芸術花火を札幌、京都、福岡、大阪、名古屋、宮崎各地で展開。2016年に花火事業を株式会社グレートスカイアートとして法人化し、代表取締役に就任。2018年にはサザンオールスターズの40周年を記念した茅ヶ崎サザン芸術花火2018を開催。また、2015年からはサッカーチーム北海道コンサドーレ札幌の経営に取締役として参画している。
詳しく見る
-
- 2020年1月
- 鹿毛 康司 氏
-
エステー株式会社
役員 クリエイティブディレクター
世にないことをやって「小が大に勝つ」をモットーに活動してきた。就任1年後、日本の広告費ランク200位圏外のエステー株式会社をいっきに34位のCM好感度企業にランクさせ「躍進企業賞」をもらう(CM総合研究所)。 2015年、日経企業イメージ調査で「良い広告活動をしている会社」として日本5位にランキングされることも。広告費30億のエステー株式会社が広告費200億円企業と肩を並べるパフォーマンスを15年継続している。経営レベルのマーケティング戦略からクリエイティブまでを一気通貫し、時代に合わせたクリエイティブ力とネット展開力が特徴。ちょっと変わったおっさんなので注意が必要です。
詳しく見る
-
- 2019年12月
- 長谷川 晋 氏
-
MOON-X Inc.
Co-Founder CEO
(元 Facebook Japan 代表取締役)
2歳から9歳までアメリカ、シアトル在住。 京都大学経済学部卒、体育会ハンドボール部主将。 2000年に東京海上火災入社、法人営業担当。 P&Gで10年間、Pampers・Gillette・Braun・SKIIなどのマーケティングおよびマネジメントを統括。 その後、楽天の上級執行役員としてグローバル17ヶ国および国内グループ全体のマーケティングを管掌。 2015年Facebook Japanの代表取締役に就任、在任中にInstagramはMAU 810万から3300万に。 2019年8月にMOON-X Inc.を創業。
詳しく見る
-
- 2019年11月
- 宮田 昌広 氏
-
株式会社ギャンビット
代表取締役
1972年生まれ。1997年 アクセルアドバタイジング 入社。2006年 株式会社ギャンビット 入社。2013年アド・エジソンズへ転籍。2014年、ギャンビットに復籍(ギャンビットがアド・エジソンズを吸収合併)。2019年 ギャンビット代表取締役就任。
【参加作品】
映画
・「少女たちの羅針盤」(2011年公開 プロデューサー)
・「ゾンビアス」(2012年公開 プロデューサー)
・「RIVER」(2012年公開 プロデューサー)
・「食べる女」(2018年公開 プロデューサー)
・「劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」(2019年公開 製作)
TVドラマ
・「FINAL FANTASY XIV 光のお父さん」(2017年放映 プロデューサー)
・「ゆうべはお楽しみでしたね」(2019年放映 製作)
・「都立水商!~令和~」(2019年放映 企画・プロデュース)
TVアニメ
・「TRICKSTER -江戸川乱歩「少年探偵団」より-」(2016年放映 プロデューサー)
・「妖怪アパートの幽雅な日常」(2017年放映 プロデューサー)詳しく見る
-
- 2019年10月
- 西口 一希 氏
- スマートニュース株式会社 マーケティング戦略顧問 / Strategy Partners Inc. 代表取締役 / Marketing Force株式会社 代表取締役(共同代表)
1990年大阪大学経済学部卒業後、P&Gジャパンに入社。マーケティング本部に所属、ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任し、パンパース、パンテーン、プリングルズ、ヴィダルサスーン等を担当。2006年ロート製薬に入社、執行役員マーケティング本部長としてスキンケア商品の肌ラボを日本一の販売数量の化粧水に育成、男性用ボディケアブランドのデ・オウを開発、発売し1年で男性用全身洗浄料市場でNo.1に育成するなど、スキンケア、医薬品、目薬など60以上のブランドを担当。2015年ロクシタンジャポン代表取締役。2016年にロクシタングループ過去最高利益達成に貢献し、アジア人初のグローバルエグゼクティブ コミッティ メンバーに選出、その後ロクシタン社外取締役戦略顧問。2017年にスマートニュース株式会社に参画。2019年スマートニュース株式会社 マーケティング戦略顧問および Strategy Partners Inc. 代表取締役、Marketing Force株式会社 代表取締役(共同代表)。
詳しく見る
-
- 2019年9月
- 伊藤 羊一 氏
-
ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長 /
株式会社ウェイウェイ 代表取締役
1990年日本興業銀行入行、企業金融、事業再生支援ほかに従事。2003年プラス株式会社に転じ、流通カンパニーにてロジスティクス再編、グループ事業再編などを担当した後、2011年執行役員マーケティング本部長、2012年より同ヴァイスプレジデントとして事業全般を統括。2015年4月ヤフー株式会社に転じ、次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院でリーダーシップ科目の教壇に立つほか、IBM Blue Hub、KDDI ムゲンラボ、MUFG Dijital アクセラレーター、Code Republicなどのインキュベーションプログラムでメンター、アドバイザーを務める。自身が代表を務める会社でも講演、企業研修などを積極的に実施。
著書「キングダム 最強のチームと自分をつくる」詳しく見る
-
- 2019年8月
- 前川 彩香 氏
-
株式会社LIFE CREATE
代表取締役
1978年東京都生まれ。北海道発のHOTYOGAスタジオを2006年にオープン。2008年に株式会社LIFE CREATE設立。ホットヨガスタジオ「loive」、日本初のSurfエクササイズ専門スタジオ「surffit」、マシーンピラティス専門スタジオ「pilatesK」など3ブランドを全国で現在69店舗展開。独自のPR戦略、商品開発力で企画からリリースまで6か月で新ブランドを立ち上げるスピードが強みのフィットネスベンチャーとしてブティックスタジオのリーディングカンパニー、更なる事業展開を目指す。従業員数567名(社員:442名、アルバイト125名)中 女性社員99%。「自分を愛し、輝く女性を創る」志のもと理念×成果の両輪が経営!を定義し、女性リーダーの育成に力を入れている。自社で行う社内研修には社外企業からの見学も多数。「女性活躍推進」の先端をいく企業として新しい女性の生き方を創りだしている。
2014年北の起業家奨激励賞受賞
2016年札幌商工会議所CSR経営表彰
Forbes Woman Award 2018「女性活躍企業5位」入賞詳しく見る
-
- 2019年7月
- ここ一年で感じてる マーケティングトピック10
- 井上 大輔 氏 × 足立 光 氏 氏
-
ヤフー株式会社
メディアカンパニー マーケティングソリューションズ統括本部
マーケティング本部長
ニュージーランド航空にてオンラインセールス部長、ユニリーバにてeコマース&デジタルマーケティングマネージャー、アウディジャパンにてメディア&クリエイティブマネージャーを経て2019年2月より現職。Advertimesにて「マーケティングを別名保存する」、週刊東洋経済にて「マーケティング神話の崩壊」連載中。著書に「デジタルマーケティングの実務ガイド」「たとえる力で人生は変わる」。
詳しく見る
-
- 2019年6月
- 近山 知史 氏
- 株式会社TBWA HAKUHODO SENIOR CREATIVE DIRECTOR
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業 2003年博報堂入社。 2010年TBWA \CHIAT\DAYで海外実務経験を経て2011年よりTBWA\HAKUHODOで現職。 CMプランナー出身であることから特に映像コンテンツを得意領域としているが、 マーケットデザインからコンテンツ制作まで領域は多岐にわたる。 カンヌライオンズゴールド、アドフェストグランプリ、ACCグランプリなど国内外で受賞多数。 2015年クリエイターオブザイヤー・メダリスト。 2016年キャンペーンアジア クリエイティブオブザイヤー受賞。
詳しく見る
-
- 2019年5月
- 江連 裕子 氏
-
株式会社グルメ杵屋 社外取締役
株式会社エスネットワークス 社外取締役
専修大学アナウンサー講座 講師
大学時にセント・フォースに所属、TBS、フジテレビ、テレビ東京、KPMG税理士法人を経て、最年少で経済専門チャンネル日経CNBCメインキャスターに抜擢。約9年間で多数の経済番組を担当し、株式、為替、金融政策等を分析。経営者、IPO起業家、トップエコノミスト、アナリスト、著名投資家、政治家、教授等をインタビュー。テレビ東京Mプラス11でマーケットキャスター、ラジオNIKKEIでも多くのマーケット番組を担当。また企業IR誌、新聞、雑誌等でのインタビュー、セミナー司会、モデレーターに加えて専修大学アナウンサー講座の講師も担当。2015年より東証一部上場株式会社グルメ杵屋において同社初の女性取締役として就任し現在4期目、指名・報酬委員も担当。2018年より財務会計コンサルティング会社、株式会社エスネットワークスの社外取締役に就任。
詳しく見る
-
- 2019年4月
- 足立式 プレゼンテーションの極意 30ヶ条
- 足立 光 氏
-
株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター
チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)
米国テキサス州生まれ。1990年にP&Gジャパンに入社。その後、ブーズ・アレン・ハミルトン、ローランド・ベルガー、シュワルツコフ ヘンケル代表取締役社長・会長、ワールド執行役員 国際本部長等を経て、2015年から日本マクドナルドにて上級執行役員・マーケティング本部長としてV字回復を牽引し、2018年6月に退任。2018年9月よりナイアンティック APAC プロダクトマーケティング シニア・ディレクター、2020年9月に退任。2020年10月より現職。I-neの社外取締役、スマートニュースやコープさっぽろ等のアドバイザーも兼任。著書に「圧倒的な成果を生み出す『劇薬』の仕事術」「世界的優良企業の実例に学ぶ『あなたの知らない』マーケティング大原則」等。オンラインサロン「無双塾」主催。
詳しく見る
-
- 2019年3月
- 藤川 佳則 氏
-
一橋大学
副学長補佐(国際交流)
一橋ビジネススクール
国際企業戦略専攻 MBAプログラム・ディレクター&准教授
詳しく見る
-
- 2019年2月
- 田端 信太郎 氏
-
株式会社スタートトゥデイ(当時)
コミュニケーションデザイン室 室長
1975年石川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。NTTデータを経てリクルートへ。フリーマガジン「R25」の立ち上げや広告営業の責任者を務める。2005年、ライブドアに入社し、livedoorニュースを統括。ライブドア事件後は執行役員メディア事業部長に就任し経営再生をリード。10年からコンデナスト・デジタルでWebサイトとデジタルマガジンの収益化を推進。12年、NHN Japan(現LINE)執行役員に就任、広告事業部門を統括。14年、上級執行役員法人ビジネス担当に就任。18年3月から現職。
詳しく見る
-
- 2019年1月
- 川上 陽平 氏
-
合同会社DMM.com
トレーディングデスク責任者
株式会社ニッセン(サイト企画)、株式会社メンバーズ(プロモーション運用)、株式会社クリエイターズマッチ(CMO)、合同会社DMM.comを経て、ZOZOテクノロジーズにて勤務。「事業会社→広告代理店→ツールベンダー」の経験を活かし、現在はBI(ビジネスインテリジェンスツール)の責任者として勤務しています。同じアクションを異なる視点で見ることが得意でWIN-WIN の体制構築を実現します。集計作業など無駄な工数を省きクリエイティブなど創造的なアクションに工数をシフトすることを得意としています。
詳しく見る
-
- 2018年12月
- 米田 恵美 氏
-
公益社団法人日本プロサッカーリーグ
理事
詳しく見る
-
- 2018年11月
- 舛田 淳 氏
-
LINE株式会社
取締役CSMO
LINE誕生から今にいたるまでLINEの全体戦略、事業開発、マーケティングをCSMOとしてリード。LINEを日本・台湾・タイで人口の2人に1人以上が利用する国民的サービスにゼロから育てあげたマーケター。日本の月間利用者7800万人(現在も成長中)はコミュニケーションサービスとしては史上最大。加えて、スタンプ、ゲーム(ツムツムなど)、マンガ、音楽、ライブ動画配信、アルバイト求人など現在のLINEの基礎となっている事業の立ち上げを始め、O2O、モバイル決済、金融、AI/スマートスピーカー事業など今後の柱になっていく新たな分野への挑戦も行っている。CMクリエイティブなども自身で担当し、最近では、ベッキー復帰CM(LINEのお年玉)、のん復帰CM(LINEモバイル)、木村拓哉デジタル解禁CM(LINEのお年玉)などが話題に。
詳しく見る
-
- 2018年10月
- 奥村 飛鳥 氏
- 笛井事務所
高校在学中に北区つかこうへい劇団へ入所。大学進学後は無名塾26期生として、全国公演などに参加。その後、韓国や米国・ニューヨークへの留学なども経験。2012年に演劇制作ユニット笛井事務所を立ち上げ、舞台、映画、テレビドラマ、CMと幅広く活躍。
詳しく見る
-
- 2018年9月
- マクドナルドはマーケティング変革をいかに成し遂げたのか
- 足立 光 氏
-
株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター
チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)
米国テキサス州生まれ。1990年にP&Gジャパンに入社。その後、ブーズ・アレン・ハミルトン、ローランド・ベルガー、シュワルツコフ ヘンケル代表取締役社長・会長、ワールド執行役員 国際本部長等を経て、2015年から日本マクドナルドにて上級執行役員・マーケティング本部長としてV字回復を牽引し、2018年6月に退任。2018年9月よりナイアンティック APAC プロダクトマーケティング シニア・ディレクター、2020年9月に退任。2020年10月より現職。I-neの社外取締役、スマートニュースやコープさっぽろ等のアドバイザーも兼任。著書に「圧倒的な成果を生み出す『劇薬』の仕事術」「世界的優良企業の実例に学ぶ『あなたの知らない』マーケティング大原則」等。オンラインサロン「無双塾」主催。
詳しく見る
-
- 2018年8月
- 田原 好二 氏
-
六本木クラブフェリーク
副社長
詳しく見る
-
- 2018年7月
-
講演スーパーマーケッターになるために
- 足立 光 氏
-
株式会社ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター
チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)
米国テキサス州生まれ。1990年にP&Gジャパンに入社。その後、ブーズ・アレン・ハミルトン、ローランド・ベルガー、シュワルツコフ ヘンケル代表取締役社長・会長、ワールド執行役員 国際本部長等を経て、2015年から日本マクドナルドにて上級執行役員・マーケティング本部長としてV字回復を牽引し、2018年6月に退任。2018年9月よりナイアンティック APAC プロダクトマーケティング シニア・ディレクター、2020年9月に退任。2020年10月より現職。I-neの社外取締役、スマートニュースやコープさっぽろ等のアドバイザーも兼任。著書に「圧倒的な成果を生み出す『劇薬』の仕事術」「世界的優良企業の実例に学ぶ『あなたの知らない』マーケティング大原則」等。オンラインサロン「無双塾」主催。
詳しく見る